こっ!!この蜂はッ?!

どうもどうも岡でございます|д゚)

この猛暑の中、何とか辛うじて生きております(-_-;)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今年度もかなりの猛暑により、生態系にも変化がありました。

皆様もご存じの通り、今年は5月後半頃から猛暑日が始まり、

早いもので4か月が経とうとしております。

まだまだ猛暑が続くようですので、体調が持つか心配です(´;ω;`)

皆様もくれぐれも体調にはお気をつけてください。

さて、人間にもかなり影響を与えていたこの猛暑。どうやら生き物たちにも甚大な影響をもたしているようで、今年は蜂や昆虫類の発生率が高く、異様に感じました。しかし蜂に関しては、猛暑の影響か巣の成長が著しく遅く、ソフトボールくらいまでのものが多く、盆明けでも30㎝程の巣がある状況です。

他にも、普段、駆除をする際に見かけない種類まで現れる異例!

その種類の発見場所は北広島町で、毎年のように蜂に巣を作られる

お宅で今年、二回目の駆除で発見しました。

一回目は、二階軒下にキイロスズメバチが営巣しており、

二回目は、一階母屋の隙間から出入りしているとの連絡を

いただき、伺ったところ、何と!そこにいたのは

「チャイロスズメバチ」だったのです。

過去10年間の駆除で見かけたのは、この時が初めてでしたので、現場でひとり興奮しておりました。

興奮のあまり、写真を撮り忘れていた事が痛恨のミス(´;ω;`)ウゥゥ 今年一番のショック!!

このスズメバチの何が凄いかというと、チャイロスズメバチは

他のスズメバチの巣を乗っ取ることで有名なのです!!

今回、駆除に伺った時にも、コガタスズメバチの死骸が周辺に落ちていましたので、きっとチャイロスズメバチに襲われ、乗っ取られたのだと思われます。

このような異常な気候の変化などによって、普段見ることのない種類に遭遇したり、生態の異常行動を発見したり、これから環境変化により生態にも更なる変化が起こるだろうと小生は思っております。

今年は、蜂の発生も多かったので集計が楽しみです!

ではでは、今回はこの辺で!また次回も見てねー👋👋